木と字の語らい 刻字

 15年ほど前に刻字と出会い、それ以来その魅力にとりつかれています。刻字は書の分野ですが書に比べますと、作品づくりのプロセスも変化に富んでいて、仕上がりのひとつひとつの手応えがたのしめます。
  

  作り方
 一番初めの仕事は木を見つけることです。出展用ともなりますとやわらかすぎず、硬すぎず、癖の少ない、粘らない大木を探さなくてはなりません。
幸いなことに木工の町大川市が近くですので探して回ります。テーブル用の1枚板を希望のサイズ、厚さにカットしてもらってシートを倒した車に乗せてもらって帰る時の安堵感とワクワク感はいいものです。もちろん小作品用の木でしたら簡単に手に入ります。

 次は書です。書きたい言葉を選び書体をきめます。本来、篆書体を使いますが、私はあまりこだわらずに隷書や楷書、行、草、ひらがななどもつかいます。書が出来ますと7割以上完成した気分になります。

書いた文字をカゴ字にとり、それを板に貼ります。

 いよいよ刻っていきます。ノミを左手、木槌を右手にしっかり持ち刻っていきます。大きな作品になりますとかなりの重労働です。木槌で木をたたいていくと時の経つのを忘れてしまって、肩や背中が大変なことになります。細部は彫刻刀で仕上げます。
種類、育った環境により木の性質がそれぞれ違い、木と対話しながらの作業が大変でしたが、段々とそれが楽しくなってきました。
  
彩色をします。

金箔を貼ります。箔を置くといいます。

一つの作品を仕上げるには相当の時間と体力(年齢と共に無理が利かなくなってきました。)を要します。出来上がった作品を並べてみますと、ひとつひとつに思いがつまっています。
拙い作品がほとんどですが、よろしければご覧ください。


 
月下独酌    (2016年度毎日書道展入選作品


 
 
 山高月上遅


 
  

 
壺中天  (2014年度東京書作展 東京新聞社賞受賞


 

      素材の虫食いを生かしてを3通り遊ばせてみました。


 

笑門来福  笑う門には福来る
  


楽     楽しいなあ!


雲白く   島崎藤村 千曲川旅情の歌より


生きる   陰刻で生きる苦悩とパワーを表現してみました。





魚遊釜中  長揚石氏作品の模刻


雪月花   日本人の美意識の原点


響     打てば響くね、うん。


一期一会


獅子吼   ライオンズクラブのメンバーは吼える、ウォー。
 
 
ボブ・ディランの“風に吹かれて” をイメージして作りました。
 
次へ